2011年6月24日(金)

通学路の放射線量を測定しました。 =子供の行動範囲の線量を確認し、地域・学校での活動に=

  "先日は線量計ありがとうございました。うちの地域(熱海町上伊豆)は、まだ測定をしていなかったので助かりました。今朝、近所と小学校に情報を提供してきたところです。
区長さんは、この結果を明日の小学校評議委員会で話をしてくださることになりました。熱海地区は、まだ行政も動いていません。自分で少しでも行動を起こすことが大事だと感じています。"   (看護師七海祥子)


 先週の土日、台数が増えた線量計を早速借りて、子供の通学路や学校内を計測し、感想を寄せてくれました。写真とデータを資料にまとめ、小学校の校長先生に提供したそうです。早速、校長先生自らが作成している「学校通信」の記事となり、生徒を通して各家庭へと提供されたそうです。そして、線量の高い場所が確認できたので、集団登校の子供達へ危険な場所、遊ぶ時・登校時の注意点を直接・具体的に教えることができたそうです。6台の線量計をどんどん活用し、生活圏の線量を見える化していきましょう!!

 

 

    062401.jpg    062402.jpg

    062403.jpg    062404.jpg

閉じる